<この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です>
このブログにはContact Form7を使って問い合わせフォームを設置しています。
Contact Form7は簡単に問い合わせフォームを設置できる便利なプラグインですが、問い合わせがあった時にはその内容がメールで送られてくるだけなので、紛失する恐れがあることや問い合わせの内容をまとめて管理しにくいことが難点です。
ただContact Form7と同じ開発者の方が制作した「Flamingo 」というプラグインがあり、これを併せて使用すると問い合わせ内容をデータベースに残すことが可能になり、上記の問題を解消することができます。
そこで、このプラグインをインストールして試してみたので、ここでは「Flamingo」のインストール方法や使い方について説明したいと思います。
「Flamingo」のインストール方法と使い方
それでは、以下に「Flamingo」のインストール手順と使い方を説明します。
インストール・有効化手順
まず「Flamingo」をインストールするには、WordPress管理画面から「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックします。
次に検索ウィンドウに「Flamingo」と入力します。
そして以下のように表示されたら、「Flamingo」の「今すぐインストール」をクリックします。
少しして以下のように表示されたら、「有効化」をクリックして完了です。
使い方
次に、プラグインの使い方について見ていきます。
「Flamingo」にはプラグインの設定項目はなく、有効化すると、以下のようにWordPress管理画面の「お問い合わせ」の下に「Flamingo」というメニューが表示され、そのまま使用できる状態になります。
そして、「Flamingo」メニューの中にある「アドレス帳」をクリックすると以下のような画面になります。
この「アドレス帳」画面には、サイトに設置している問い合わせフォームから送信された(問い合わせしたユーザーの)メールアドレスや名前のほか、コメント欄から送信された(コメントをした人の)メールアドレスと名前、またWordPressのユーザ名ーと登録しているメールアドレスが表示されます。
そして、問い合わせ内容の詳細を確認するには、「履歴」の「コンタクトフォーム」「Contact Form7」と書かれた部分か、「Flamingo」メニューの「受信メッセージ」をクリックします。
すると、以下のような画面になります。
この画面に問い合わせの件名が表示されるので、その中から表示したい問い合わせの件名をクリックします。
そうすると、以下のようにメッセージの内容と、併せてメタ情報(問い合わせをしたユーザーのIPアドレスやUser agentなど)を確認することが可能です。
アドレス帳の編集・エクスポート
上記の画面から問い合わせ内容の確認や管理をすることができますが、それ以外にも、このプラグインを使って必要に応じてアドレス帳のデータの編集やエクスポートが可能になっています。
まずアドレス帳の編集をしたい時には、「Flamingo」⇒「アドレス帳」を表示し、その中のメールアドレスをクリックして「連絡先を編集」画面を表示します。
すると、以下のような画面になり、ここから名前の編集が可能です。
またアドレス帳を一括でエクスポートしたい場合には、「アドレス帳」画面の「エクスポート」ボタンをクリックすると、CSV形式のファイルにデータをエクスポートしてダウンロードすることができます。
まとめ
以上、Contact Form7を使って設置した問い合わせフォームからのメッセージをサーバーに保存しておけるプラグイン「Flamingo」の使い方を説明しました。
このプラグインをインストールして有効化すると、問い合わせの内容や送信者の情報をデータベースに保存しておくことができ、簡単に管理することが可能です。
使いやすいプラグインなので、もしContact Form7で問い合わせフォームを設置していてユーザーからの問い合わせ内容を保存して管理したい場合には、「Flamingo」を試してみてはいかがでしょうか。